またまたミニ畳
かなり遅い更新になりましたが11月末に行った中学校でにミニ畳体験と畳についてのお話の様子です。 まずは畳についてお話をさせていただきました。 畳表は日本では熊本が主な産地ですが、それは全体のごくわずかで、畳表のほとんどが中国産です。 畳床にも藁床や建材床などの種類があり、藁床の主な産地はお隣の宮城県なんです。 畳の引き上げ、施工、納品の様子など ビデオや畳の材料などを見てもらいながら、かなり駆け足でしたが、説明させていただきました。 その後、ミニ畳製作開始。 みんな真剣に製作していました。 中学生ともなると説明すればサクサク進みます。 初めての30人近い人数の体験で、私の方がかなりテンパってしまいました。保護者の方々のサポートなどもあり、なんとか終えることができてホッとしました。大人数をひきうけたことで課題が明確になりました。 最後の挨拶で、 「身近にあるけど、あまり知らない畳を知ることができてよかった。」と言っていただきました。話下手な私ですが、なんとか伝わったかなと内心ほっとしました。