top of page
検索
misonotatamiten
2024年8月2日読了時間: 1分
あと1週間
お盆前に施工のご依頼を頂いてるお仕事もラストスパートです。あと1週間。なんとかお盆に間に合うようスケジュールして進めています。 本日はお預かりさせていただいたお部屋の畳の納品と、新畳作成などなど。 こちら40年近く使った藁床の畳の表替えでした。...
misonotatamiten
2024年5月13日読了時間: 1分
畳の修復
畳床の締め直しの授業と琉球畳製作の授業。 裏締めと言う技法、 表締めという技法、表締めは約800針縫い、足でひたすら締める。 およそ100数十年経つであろうクタクタの畳床を締め直し、下の写真でもわかる通り、たわみゼロのバンとした畳になりました。 締める前↑ 締めたあと↑...
misonotatamiten
2023年5月26日読了時間: 2分
いつのまにかシロアリに
畳の交換のご依頼をいただきお伺いして、 畳をあげてみると 床板がぼろぼろになっているということはよくあります。しかし、湿気が多く板が腐っただけということもありますが、中にはシロアリ被害ということもあります。 今回のお客様のところも、シロアリ被害があり、床下の木材もこのように...
misonotatamiten
2022年8月18日読了時間: 1分
畳を綺麗にして
今年表替えをしたお客様と偶然お会いした際に、 夏休みできた孫たちが畳にごろごろして気持ちいいって喜んでた。 普段マンション暮らしで畳がないから凄く喜んで、畳に行ってはごろごろを繰り返してんだ。本当にお陰さまだったよ。 やっぱりいい畳を入れるべきだね。本当に畳はいいものだ。...
misonotatamiten
2022年1月20日読了時間: 1分
またまたミニ畳
かなり遅い更新になりましたが11月末に行った中学校でにミニ畳体験と畳についてのお話の様子です。 まずは畳についてお話をさせていただきました。 畳表は日本では熊本が主な産地ですが、それは全体のごくわずかで、畳表のほとんどが中国産です。...
misonotatamiten
2021年11月23日読了時間: 1分
厳し美しの里フェスティバル
厳し美しの里フェスティバル(厳美地区民文化祭)でのミニ畳製作体験とちょっとした畳レクチャーの依頼があり、少人数限定ではありましたがお引き受けしました。 産地の現状や畳の知識など簡単ですがお話しさせて頂いてから、ミニ畳製作スタートです。...
misonotatamiten
2021年11月12日読了時間: 1分
畳屋と農家
10月末、熊本県八代市からイ草農家さんが当店へ研修にいらっしゃいました。 私は毎年熊本を訪問し、いぐさ農家さんの仕事を体験させてもらい生産者側の大変さや、いぐさの栽培、畳表の製造過程などを学んできました。 今回いぐさ農家さんに来ていただいたことで、農家さんにうちの仕事を見て...
misonotatamiten
2021年7月16日読了時間: 1分
印象を変える
四畳半。 敷き方は色々あります。 もともと左下の絵のように半畳を端っこに持ってきた敷き方だったのですが、今回新しくするにあたってどのようにしましょうとお客様と写真などを見ながら打ち合わせ。 右のような敷き方ではどうでしょうかと提案し、相談しているうちにヘリなし畳はなんて話に...
misonotatamiten
2021年6月4日読了時間: 2分
意識していること
できる限り平になるように仕上げる。 畳って床材のひとつでしょ。そしたら平じゃないとね。と以前にもお話しした海老名畳店の吉野さんの何気なく仰ってた一言です。 長年の使用によって凹んだとかではなく、明らかに違和感のある平ではない畳を見る事が多々あります。凹んだところにチラシ...
misonotatamiten
2021年3月7日読了時間: 1分
嬉しい電話
先月畳の表替えを依頼いただいたお客様から嬉しいご連絡をいただきました。 とても気持ちがいいから掘り炬燵にしないでテーブルを置き、家具もテレビと茶箪笥だけにして、当分は他の家具は置かないで使うことにしました。毎日旅館にいるようです。と話され。息子が帰ってきて畳にゴロンと寝転ん...
misonotatamiten
2021年2月4日読了時間: 2分
子育てと畳
今の家は和室作らないんでしょ?と年配のお客様からよく聞かれます。 たしかに以前の住宅のように玄関開けて片側に畳敷きの茶の間、廊下を挟んで反対は和室の続き間という間取りの新築住宅は少なくなっています。それでも畳がないわけではなく、へりのない畳だったり、来客用に4畳半1部屋設け...
misonotatamiten
2020年11月3日読了時間: 1分
みえるところ
「中国産使いたい人いないでしょ。中国は考えてない。国産で。」 リフォーム現場の寝室に敷く畳。 中国産にするか?国産にするか? いつもお世話になっている工務店さんに確認した際に言われた一言です。 この一言は、生産者さんにとっても、いつも国産畳表お勧めしている当店にとっても...
misonotatamiten
2020年10月13日読了時間: 2分
みえないところ
畳は糸で縫って作ります。 畳床は圧縮した藁を糸で縫って作っています。 畳表(ゴザ)は畳床に糸で縫いつけます。 畳縁の内側も糸で縫っています。 よく年配の方に、『昔は肘でギュってやってたよね。』 動作を真似ながら言われるのはこのヘリの内側を縫っている時の動作です。子供の頃、八...
misonotatamiten
2020年9月3日読了時間: 1分
藁床
畳床には ・わら床(昔ながらの中身が全て稲藁でできている畳床) ・建材床(畳用ボードでできている畳床) 他にも、(わらサンド、建材床も色々種類ありますが、大きくわけるとワラ床と建材床の2種類があります。 畳業界では建材床が主流になってきていますが、当店ではワラ床の注文も多く...
bottom of page