top of page
検索


手製畳床製作
金沢職人大学校のカリキュラムの中でもメインといえる手製畳床製作。当店では畳床を製造する機械を備えており、機械畳床の原型でもある手製畳床にとても興味がありました。 入学後、手製畳床の解体調査や2種類の締め直し作業など、今では珍しい手製畳床に触れる機会が多くありました。その後、...
misonotatamiten
4月1日読了時間: 1分


コシは戻るけど、腰に効く
再び横浜の海老名畳店・吉野さんからお声がけいただき、三溪園の畳工事の助っ人として、共に金沢職大10期生として学んでいる齋藤さんと横浜へ向かいました。 今回手掛けたのは、原三溪が老後を過ごすために大正9年に建てられた「白雲邸」です。この建物は横浜市有形登録文化財に指定されてい...
misonotatamiten
2月25日読了時間: 2分


あと1週間
お盆前に施工のご依頼を頂いてるお仕事もラストスパートです。あと1週間。なんとかお盆に間に合うようスケジュールして進めています。 本日はお預かりさせていただいたお部屋の畳の納品と、新畳作成などなど。 こちら40年近く使った藁床の畳の表替えでした。...
misonotatamiten
2024年8月2日読了時間: 1分


いつのまにかシロアリに
畳の交換のご依頼をいただきお伺いして、 畳をあげてみると 床板がぼろぼろになっているということはよくあります。しかし、湿気が多く板が腐っただけということもありますが、中にはシロアリ被害ということもあります。 今回のお客様のところも、シロアリ被害があり、床下の木材もこのように...
misonotatamiten
2023年5月26日読了時間: 2分


8年目の裏○○
8年使った畳の裏返しです。 裏返しは今使っている畳の糸を解いて、畳表をひっくり返して縫い直す加工のことをいいます。その際、畳縁も新しいものに交換します。畳表は両面使えるということです。 いつもお世話になっているお客様宅です。 前回、畳表を交換してから8年が経ち、...
misonotatamiten
2023年2月25日読了時間: 1分


3年ぶりの八代へ
ブログを公開していたつもりが未公開のままになっていました。 八代に7月8日から7月10日までいぐさの刈り取りの手伝いに行ってきました。10年前初めて刈り取りに行った際お世話になった農家の福本啓治さんのところに、今年またお世話になりました。...
misonotatamiten
2022年10月21日読了時間: 2分


アンチエイジング
隣町の学童クラブの畳の張り替えです。 子供たちが使うところだから安心して使えるものをと、熊本産の畳表をお選びいただきました。生産者は森野利明さんオススメの農家さんのひとりです。 施工当日、立ち会いただいた際に来ていた児童が「お部屋若返ったね。」と。大人では思いつかない発想に...
misonotatamiten
2022年3月18日読了時間: 1分


みえるところ
「中国産使いたい人いないでしょ。中国は考えてない。国産で。」 リフォーム現場の寝室に敷く畳。 中国産にするか?国産にするか? いつもお世話になっている工務店さんに確認した際に言われた一言です。 この一言は、生産者さんにとっても、いつも国産畳表お勧めしている当店にとっても...
misonotatamiten
2020年11月3日読了時間: 1分


みえないところ
畳は糸で縫って作ります。 畳床は圧縮した藁を糸で縫って作っています。 畳表(ゴザ)は畳床に糸で縫いつけます。 畳縁の内側も糸で縫っています。 よく年配の方に、『昔は肘でギュってやってたよね。』 動作を真似ながら言われるのはこのヘリの内側を縫っている時の動作です。子供の頃、八...
misonotatamiten
2020年10月13日読了時間: 2分


藁床
畳床には ・わら床(昔ながらの中身が全て稲藁でできている畳床) ・建材床(畳用ボードでできている畳床) 他にも、(わらサンド、建材床も色々種類ありますが、大きくわけるとワラ床と建材床の2種類があります。 畳業界では建材床が主流になってきていますが、当店ではワラ床の注文も多く...
misonotatamiten
2020年9月3日読了時間: 1分
bottom of page